KASHIWAのこだわり
素材から製品まで…ひとつひとつを確実に
当社でつくられる製品のひとつひとつは、企画から素材の選定、製造工程、お客様のお手元に届くまでの流通面など…ひとつひとつにこだわりがあります。
一番のこだわりはネジの精度
「いつでも」・「ちょうどよく」をいつまでも ー 調味缶のネジについて
絞り加工で製造したものが単品で使われるのであれば、長期間のうちに少しくらい寸法が変化しても大した問題はないかもしれませんが、加工品同士を組み合わせる調味缶では寸法を長期間にわたり維持することは大切です。
調味缶のネジ、実は微妙でフタや本体の直径が0.2mm違うだけで回す感じがずいぶん違ってきます。
ですからネジは「ちょうどよく」なくてはならないのです。しかも「いつでも」ちょうどよく。
たとえば、一度に100000個のフタを作ったとします。そのうち、10個目のフタと100000個目のフタを計測して、もしも直径で0.4mm大きくなっていたら、製品として本体と組み合わせた際に10個目のものはちゃんとしまっても100000個目のフタではネジが空回り・・・という現象が起きてしまいます。
慌ただしい中ようやく出来上がりつつある料理に調味缶をふった途端、フタが外れて中身がドバッ!→せっかくの料理が台無し・・・なんてことにもなりかねません。
KASHIWA印の調味缶は、補修用としてフタを交換しても「いつでも」そして「ちょうどよく」フタがしまるようにこだわっています。
ー変えないように替えていくー
調味缶のカギを握るネジ部分、お客様の安心のため変えてはならないものは変えないように、加工に関するもので良いと思うものはどんどん替えて今日も調味缶を作り続けています。
お客様のご要望から生まれた商品
本体を傾けた時のみフタが開く構造で、ほこりやゴミが入りにくく手軽に使えるフタを・・・とのご要望から生まれた商品です。大手カレーチェーン店でお見かけいただいた方も多いはず。リピートもいただき20年以上ご愛用いただいております。
調味缶のフタ上面にホコリなど異物が入らないようにできないか?との要望に対しての解決策として生まれました。
ポリキャップが付くという理由で他社品から切り替えるお客様もいらっしゃいます。
粉状のものをまんべんなくふりかける用途に対応するため、ザルのような網のフタはできないか?との要望から生まれました。
穴のあいていないフタを組み合わせることで、調味缶以外の用途が生まれました。
菜箸など長尺ものを立てておくスタンドが欲しいとのご要望に対応するために製作しましたが、長尺用のスタンドは必然的に高さ(深さ)が大きくなり、汚れがたまりやすい底部のお手入れが難しくなります。
この問題に対して調味缶で培ったネジ精度確保の技術を活かし、スタンド本体と底部分を分解可能としたもので、長いものを立てつつお手入れもしやすい構造になっています。
ポリキャップでは鉄板の傍に置いたときに熱による変形・溶融が起きてしまって困っていたユーザーさんより熱にも強いフタはないものか?との要望から生まれました。
純燕産の証 MADE IN TSUBAME
当社は日本商工会議所を起点とする地元商工会議所である燕商工会議所会員事業所です。
燕商工会議所は地域の商工業活性化に尽力、地域ブランド化を推し進める活動のひとつとして地域産品であることを証する"MADE IN TSUBAME"を展開しています。
同じような意匠の製品が海外からの輸入品を含めて多数流通する市場において、「純燕産」であることを強調して他との差別化を図り、エンドユーザー様はもちろんのこと流通に携わるお客様にもご安心いただけるようにとの思いから、この規格に申請、認証を得ております。
製品に刻印されている"KASHIWA"と"MADE IN TSUBAME"の2つのマークは、確かなものを作り続けようという我々の意志表示でもあります。